西海岸の新たな星 爽やかロックシンガー登場 RICHARD MARX(リチャード・マークス) – RICHARD MARX(リチャード・マークス)




リチャード・マークスとは

80年代後半に入って、イーグルスの再来との呼び声高いシンガーソングライターがデビューするという話が駆け巡りました。
その名はRICHARD MARX(リチャード・マークス)。
まあ、鳴り物入りの新人って、出オチになる例も多分にあるので、その言葉にはあまり反応しなかったのですが、実際音を聞くとこれまた心地よいロックサウンドに引き込まれていったのでした。

 

リチャード・マークスは予想に反して、イリノイ州シカゴ生まれの、アメリカ東部出身ですね。
イーグルスの再来と言われてたので、てっきり西海岸出身と思ってました。
彼はジャズミュージシャンの父と、歌手だった母の間の子で、音楽的に恵まれた環境にあったと言えます。

 

彼の音楽的キャリアの最初は5歳の時で、父の会社で製作されたジングル(CM用の短い曲)を歌ったりしてます。
まあ、その辺は仕事って感じではなかったと思われますが、歌うことが小さなころから身についていったのは間違いないでしょう。

 

17歳の頃には、学校に行きながらも自分でデモテープを制作する音楽活動を始めています。
すると、そのデモテープが、どんな経緯があったかわかりませんが、大御所Lionel Richie(ライオネル・リッチー)の耳にとまります。
やはりそんなミラクルが起こるためには、親のある程度の音楽的なコネクションがあったのではないかと僕は思ってますがいかがでしょうか。
だっていきなりベテランR&Bバンドのコモドアーズのヴォーカリストに歌を聞いてもらえるなんて信じられません。
さて、ライオネルはリチャードの才能を見抜き、「何も約束はできないけど、L.A.に行ったらいいよ」と音楽のために活動場所を移すことを勧めます。
そして、高校を卒業後、リチャードはこの言葉を信じ、L.A.に移り、ライオネルの元を訪ねることになりました。

 

ここL.A.で1980年代の初期に、リチャードは他のアーティストのための、バックヴォーカルやソングライティングといった音楽活動を始めています。
そのうちの一つが、ライオネルの紹介のあった、カントリー界の大御所、Kenny Rogers(ケニー・ロジャース)との仕事です。
ケニーのバックヴォーカルをしていましたが、その間にCRAZY(クレイジー)という楽曲を共作し、1984年にリリースされたこの曲はビルボード誌のカントリーチャートでNo.1、同誌Adult Contemporaryチャートで第5位の大ヒット曲となっています。

 

他にも、ライオネル・リッチーのソロ作品、シカゴ、ホイットニー・ヒューストン、マドンナといった当時の多くのヒットミュージシャンの楽曲にバックヴォーカルで参加してます。
また、楽曲の共作も数アーティストと共に行って、着実にキャリアアップしていっています。

 

そうしているうちに、次第に自分で作ったいい曲を他の人に提供するよりも自分で披露したい、つまりソロアーティストとしての道を歩みたいと強く願うようになります。
まあ、これは当然の成り行きとも言えるでしょう。
歌も歌えて、ルックスも良い若者、となれば、そんな野心を持つのは自然な成り行きではないでしょうか。

 

でも、それは簡単なことではなく、何社にも断られ続けています。
しかしあきらめずに続けた結果、ついに1986年にManhattan Recordsとの契約を取ることに成功します。
ラッキーなことに、このレーベルとの関係は非常に良好なもので、何もプレッシャーは与えられず、自分の信じたアルバムを作ることが可能となりました。
そして、トライ&エラーを重ねながら、十分満足のいくアルバムを制作していきます。
プロデューサーは、David Cole(デヴィッド・コール)、Humberto Gatica(フンベルト・ガティカ)とリチャード本人による共同プロデュースとなっています。
デヴィッド・コールはボブ・シーガーのアルバムのプロデューサーで、リチャードはその音を非常に気に入っての採用となってるようです。

 

そしてもう一つのラッキーは、マネージャーのグッジョブです。
彼は、イーグルスの元メンバー3人をレコーディングに参加するよう引っ張ってくることに成功しています。
他にもL.A.で活動する多くのミュージシャンが、アルバム制作に加わりました。
これは、大きな宣伝になったと思いますね。
ウェストコーストの香りをたっぷり身に着けた超大型新人登場、という見事な戦略の元に彼はデビューすることになったのでした。

 

リチャードはこのアルバム収録曲の半分を自作、残り半分は他のミュージシャンとの共作しており、ほぼ自分のカラーを落とし込んでいます。
そして、アルバムを両親に捧げる、というクレジットがライナーノーツに刻まれています。

 

では、今日は1987年リリースの、RICHARD MARX(リチャード・マークス)のデビューアルバム、RICHARD MARX(リチャード・マークス)をご紹介します。

RICHARD MARX(リチャード・マークス)の楽曲紹介

オープニングを飾るのは、SHOULD’VE KNOWN BETTER(シュドヴ・ノウン・ベター)。

 

リチャードが3年ほど前に作っていた、哀愁と爽快感漂うロックナンバーです。
イントロからスリリングな展開が感じられます。
エレキギターの使い方が確かに西海岸の、あのサウンドですね。

 

サビもキャッチーで、リチャードのヴォーカルもとても心地よい声色を出してくれてます。
ライオネル・リッチーが認めるのもわかる気がしますね。
曲の雰囲気は、ドン・ヘンリーのボーイズ・オブ・サマーっぽくもあり、まさにウェストコーストサウンドの復興を感じさせられます。

 

この曲で、西海岸テイストを感じさせるギターを披露しているのは、Michael Landau(マイケル・ランドウ)で、彼は数々のアーティストの作品に参加して印象的なフレーズを残しています。
僕の好きなスティーヴ・ペリーのソロ作品でも、いいプレイを聞かせてくれてます。
西海岸で活躍するギタリストの参加は、アルバム全体にそんな香りを立ち昇らせていますね。

 

いきなりハイクオリティの楽曲でアルバムスタートです。
蛇足ながら、この邦題はゴリゴリの英語のカタカナ化となってて、なんか変な感じがしてました。
シュドヴって・・・。
こういう曲こそ、見事な邦題を期待したいところだったんですけどね。

 

この曲はアルバムからの2ndシングルとしてカットされ、ビルボード誌シングルチャートで第3位、同誌Mainstream Rockチャートで第7位、同誌Adult Contemporaryチャートで第20位を記録しています。

 

2曲目は、DON’T MEAN NOTHING(ドント・ミーン・ナッシング)。

 

この曲こそリチャードのデビュー曲で、サイドギターを弾いているBruce Gaitsch(ブルース・ガイチ)との共作となっています。

 

ちょっとファンキーなテイストもある、心地よいノリのロックナンバーです。
この曲の醸し出すウェストコーストテイストは、間違いなくリズムギターで参加している、元イーグルスのJoe Walsh(ジョー・ウォルシュ)によるものでしょう。
ギターソロもジョーが得意のスライドギターでそんな雰囲気を生み出してます。
また、バックヴォーカルには元イーグルスのTimothy B. Schmit(ティモシー・B・シュミット)とRandy Meisner(ランディ・マイズナー)が参加して、楽曲を盛り立ててます。
まさかの元イーグルス3人がこんな形で共演するなんて、リチャードがどれだけ期待された新人だったかが垣間見えるようです。

 

ノリのよい楽曲の間に挟まれる静かなパートの挿入など、楽曲のつくりもとても良いです。
ラストはアコースティックピアノが跳ねた音を加えて、最後まで曲を盛り立ててます。

 

そんな濃いいバック陣にも負けてない、堂々たるリチャードのヴォーカル能力もなかなかのものだと思いますね。

 

この曲でリチャードは、翌年のGrammy Award for Best Solo Rock Vocal Performance(グラミー賞 最優秀ソロ・ロック・ヴォーカル・パフォーマンス賞)にノミネートされています。
残念ながら、大御所ブルース・スプリングスティーンのトンネル・オブ・ラヴに競り負けましたが、新人でここにノミネートされただけでも、かなりの注目を集めていたことがわかりますね。

 

この曲はアルバムの先行シングルとしてリリースされ、シングルチャートで第3位、Mainstream RockチャートでNo.1を獲得しています。

 

3曲目は、ENDLESS SUMMER NIGHTS(エンドレス・サマー・ナイツ)。

 

この曲はリチャード自作の、AORの雰囲気漂う名曲です。

 

イントロでドラムと共に始まるクリーンなエレキに割って入る、軽快なサクソフォンが、アダルトで心地よい雰囲気を演出しています。
いやいや歌メロがとってもメロディアスで、良くできてますね。
リチャードのソングライティング能力はかなり高いと思います。

 

また、そのいい曲を支える演奏陣もいい感じです。
渋くクリーントーンで飾るエレキギター。
この曲はメインはマイケル・ランドウのようですが、職人技ですね。
また、サクソフォンがなんとも言えない切なさを醸し出しています。

 

この曲はリチャードが当時の恋人だったダンサーのシンシア・ローズ(後に結婚、2014年に離婚)と共にハワイに行った旅行にインスパイアされてできた曲です。
テーマは、秋になって別の道をたどることになるカップルの、永遠に続くことのない夏の恋だそうです。
そんな、永遠に終わってほしくないけど終わってしまう、ひと夏の恋が、ロマンティックなサウンドに乗せて歌われてますね。
シンシアとはひと夏の恋では終わらなかったのは良かったですね。
でも、最終的には終わってしまってます。
まあ、ひと夏よりはよくもったほうかもしれませんねw

 

この曲は3rdシングルとしてカットされ、シングルチャートで2週連続第2位(その時の1位はマイケル・ジャクソンのマン・イン・ザ・ミラー)、Adult Contemporaryチャートで第2位(その時の1位はリック・アストリーのギヴ・ユー・アップ)を記録しています。

 

4曲目は、LONELY HEART(ロンリー・ハート)。

 

この曲はアルバムで2曲ほどにバックヴォーカルでも参加しているFee Waybill(フィー・ウェイビル)との共作のミディアムテンポのロックです。

 

ポップで、軽快なサビが一度聴いたら忘れられない出来です。
シングルカット可能な良曲だと思います。

 

この曲の間奏のギターソロはブルース・ガイチ、エンディングのソロはマイケル・ランドウがそれぞれ担当しています。
何ともぜいたくなバックミュージシャンの活用が許されてるんですね。
こんなところも新人らしからぬ大物感を感じられます。

 

5曲目は、HOLD ON TO THE NIGHTS(ホールド・オン・トゥ・ザ・ナイツ)。

 

リチャード作曲の、極上のバラード曲です。
シンセが柔らかく包み込む前半は、ささやくようなヴォーカルと共に雰囲気たっぷりです。
キーボードは、本人の演奏になってます。

 

前半の静かなパートから転換するこの曲のハイライトは、ギターソロの入りとリチャードのヴォーカルのユニゾンパートでしょう。
非常にドラマティックな一瞬を生み出し、そこからマイケル・ランドウの巧みなソロプレイに移っていきます。
この展開は最高級にうっとりさせられますね。

 

その後、ドラムが入り、パワーバラードへと変貌していく後半もドラマティックです。
後半のギターソロも非常に印象的で、完璧に近い楽曲だと思います。
一個だけ残念なのが、エンディングがちょっと尻切れトンボのようになってるとこでしょうか。
もうちょっとラストにひねりがあれば、非の打ちどころのない楽曲になってたと思います。

 

でも、リチャードのソングライティング能力の高さを決定的に知らしめた、名バラードが誕生しました。

 

この曲はアルバムからの4thシングルとしてカットされ、シングルチャートでNo.1、Adult Contemporaryチャートで第3位を記録しています。

 

6曲目は、HAVE MERCY(ハヴ・マーシー)。

 

リチャード作曲の、ミドルテンポロックです。
ベースギターが、骨太のグルーヴを生み出しています。
こういう、アメリカンロックもいいですね。

 

ギターソロではマイケル・ランドウが好プレイを披露しています。
後半に出てくるバックヴォーカルには、この後ソロデビューしてヒット曲を出すR&B女性シンガーのKaryn White(キャリン・ホワイト)が参加しています。

 

この曲はアメリカではシングルカットされていませんが、Mainstream Rockチャートで第17位を記録しています。

 

7曲目は、REMEMBER MANHATTAN(リメンバー・マンハッタン)。

 

フィー・ウェイビルとの共作のファンキーロックです。

 

太いドラムサウンドと、グルーヴィーなベース、そしてサクソフォンの音により、ファンクっぽいロックを聞かせてくれます。
こういう曲でのサックスの存在感は半端なく強力ですね。
また、主なソロはサックスに譲っているとはいえ、ブルース・ガイチによるギターリフもシンプルでかっこいいです。

 

8曲目は、THE FLAME OF LOVE(ザ・フレイム・オブ・ラヴ)。

 

Jim Langという作曲家との共作のシリアスな雰囲気のミディアムテンポのロックです。

 

このJim Langがキーボードとドラムプログラミングで演奏にも参加しています。
キーボードの音色が独特で、エレアコのような雰囲気で全編で鳴ってます。
楽曲のクレジットにギタリストが載っていないので、このキーボードがギターの代わりという、なかなか他ではない試みをやっているのかもしれません。

 

不思議な感覚の楽曲ですが、歌メロはやはりキャッチーで、なかなかいい曲です。

 

9曲目は、RHYTHM OF LIFE(リズム・オブ・ライフ )。

 

このアルバムにキーボードでも参加しているMichael Omartian(マイケル・オマーティアン)との共作のファンキーロック曲です。

 

何かどこぞやで聞いたようなメロディがチラホラしますが、まあ程よく楽しい楽曲になっています。
ホーンセクションの参加で、ゴージャスな出来になってます。

 

バックのコーラスには、母親のルース・マークスや恋人のシンシア・ローズも参加して盛り上げています。

 

ラスト10曲目は、HEAVEN ONLY KNOWS(ヘヴン・オンリー・ノウズ)。

 

最後はリチャードの作になるバラードです。

 

イントロで、キーボードに絡むディレイをたっぷりかけたギタープレイによりアダルトな雰囲気がたっぷりと漂ってます。
全編を覆うシンセも空間処理されていて、大人の雰囲気を醸し出しています。

 

リチャード熱唱も聞きどころですし、間奏のサックスソロも楽曲を素敵に盛り上げてます。
ラストのサックスもいい感じです。

まとめとおすすめポイント

1987年リリースの、RICHARD MARX(リチャード・マークス)のデビューアルバム、RICHARD MARX(リチャード・マークス)はビルボード誌アルバムチャートで第8位、アメリカで300万枚を売り上げる大ヒット作となりました。

 

ちなみに、デビューアルバムから4曲のTop3シングルを出したのは、ホイットニー・ヒューストンに続く2番目となり、男性ヴォーカリストでは初の記録となっています。

 

まずは、こんな好成績のデビューとなった大きな要因の一つは、レコード会社の戦略が挙げられるでしょう。
僕が最初に彼のデビューについてラジオ雑誌で見たのが、イーグルスの再来、って感じの言葉でした。
実際、アルバムには元イーグルスの3人が参加していますし、他にもたくさんの名うての西海岸のセッションミュージシャンたちが加わっています。
CDの帯に書いてあるキャッチコピーは「遥かなるウエストコーストの夢、再び・・・・」ってな感じで、大々的に宣伝されています。
大型新人にふさわしいバックアップ体制と宣伝作戦、これが見事にはまったのだと思います。

 

そして、もう一つの成功要因は、やはり、リチャード自身がその宣伝に負けない才能を持ち合わせていた、ということに尽きるでしょう。
全曲で作曲にかかわっていて、彼のソングライティング能力は間違いなく優れていると思いますね。
シングルヒット曲を連発できたのも、キャッチーで記憶に残るメロディがあってこそだと思います。
そして言うまでもなく、こうした一連のサクセスストーリーが築けたのも、ライオネル・リッチーとの出会い、いいレコード会社との出会いなど、彼の持っていた運も影響したと言えるでしょう。

 

アルバムの内容は、まさにエイティーズサウンドそのものと思えます。
西海岸テイストと80年代サウンドをイイ感じにミックスしたアルバムに仕上がっていますね。
ウェストコーストの爽やかさ、ファンキーなロックチューン、AORテイストの名曲、極上のバラードまで、カラフルですが間違いなく「あの」時代のサウンドにあふれています。

 

音楽シーンに突如現れた新星は、噂にたがわぬ能力を持ったシンガーソングライターでした。

 

捨て曲のない、全曲シングル可能と思えるいいアルバムとしてお勧めしたいと思います。

チャート、セールス資料

1987年リリース

アーティスト:RICHARD MARX(リチャード・マークス)

1stアルバム、RICHARD MARX(リチャード・マークス)

ビルボード誌アルバムチャート第8位 全米で300万枚

1stシングル DON’T MEAN NOTHING(ドント・ミーン・ナッシング) ビルボード誌シングルチャート第3位、同誌Mainstream RockチャートNo.1

2ndシングル SHOULD’VE KNOWN BETTER(シュドヴ・ノウン・ベター) シングルチャート第3位、Mainstream Rockチャート第7位、Adult Contemporaryチャート第20位

3rdシングル ENDLESS SUMMER NIGHTS(エンドレス・サマー・ナイツ) シングルチャート2週連続第2位、Adult Contemporaryチャート第2位

4thシングル HOLD ON TO THE NIGHTS(ホールド・オン・トゥ・ザ・ナイツ) シングルチャートNo.1、Adult Contemporaryチャート第3位