これは幻想的なのか?  BOSTON  -BOSTON(幻想飛行)

BOSTON(ボストン)のデビューアルバム





僕はボストンの3rdアルバム、THIRD STAGE(サード・ステージ)をリアルタイムで聴き、作品から大きな感動をもらいました。
非常に優れたアルバムで、何度も繰り返し聴いたものです。

 

となると、それ以上に売れた、と言われる前の作品にも当然のように関心が起きるのは必然でした。

 

そしてついにCDを購入することになります。

 

タイトルはBOSTON(邦題は幻想飛行)、1976年リリースの彼らのデビュー作です。
サードステージがあのような素晴らしい出来だけに、それはそれは大きな期待を抱いて購入しました。
邦題のタイトルも期待を高めていました。
どんな幻想的な旅をこのCDを通して楽しむことが出来るのだろうか。

 

今作もTom Sholz(トム・ショルツ)が中心となって作った作品のようです。
ヴォーカルを除き、他の部分はほとんどトムが作ったそうです。
サード・ステージは10000時間をかけて作ったと言われているが、この作品も恐らくそこまでないにしてもトムが十分の時間をかけて作ったと思われます。
彼は自分でスタジオを持ち、MIT(マサチューセッツ工科大学)卒の優れた頭脳を生かして様々なイクイップメントを自作したりして、独自の音楽世界を作り上げて行きました。
そしてほとんどの楽器も自分で演奏し、多重録音を重ねてほぼ完成品と言って遜色ない、クオリティの高いデモテープをレコード会社に持ち込んでスタッフを驚かせたそうです。
まさに理系のエンジニアであり、理系のミュージシャンでもあるのです。

 

では今日は、1976年リリースの、ボストンのデビューアルバムBOSTON(幻想飛行)をご紹介したいと思います。

 

BOSTON(幻想飛行)の楽曲紹介

アルバム一曲目を飾るのはMORE THAN A FEELING(宇宙の彼方へ)。

 

ギターのアルペジオが静かにフェイドインしていくイントロになっています。
そこにベースが入りドラムが打ち込まれるとすぐにブラッド・デルプのヴォーカルが静かに歌いだします。
ブラッドの声がハイトーンに変わったかと思うとエレキギターがメロディを奏で、ピックスクラッチ
そこからクラップとギターリフと共にサビに入る。
サビはブラッドのハイトーンと美しいコーラスだ。

 

ここまでわずか1分と少し

 

ここまで聴くだけで、この曲がどれほど他と異なっていたかを感じることができるでしょう。
ぜひともこの曲の良さを感じるためにステレオのヴォリュームを少しばかり上げてみて欲しいと思います。
一つ一つの楽器のメロディはシンプルです。
音をなぞるだけなら誰でも時間をかければ出来るに違いありません。
実際、僕もギターを弾く身ですが、そんなに難しいとは思えません。

 

しかし、あの世界は決して再現できないでしょう。
何度も音を重ねることによる音の厚み
様々なアナログのエフェクターによる空間の広がり
味のある分厚いギターサウンド
どれも真似することはできないです。

 

トムが長時間スタジオにこもって行なったミックス作業でそれらは可能になったのです。

 

ギターソロもまさに宇宙を漂うようなスペイシーでありながら、厚みのあるサウンドを生み出しています。

 

楽曲のタイトルはMORE THAN A FEELING、まさにこれまで経験してきた感覚以上のものがこの曲には収められてますね。
70年代の楽曲のほとんどは今聞くとサウンド的に古さを感じることは当然ながら避けられないものですが、その時期の曲とは思えないクリアなサウンドが楽しめるのです。

 

また邦題は「宇宙の彼方へ」となっています。
僕は結構洋楽の楽曲につけられた邦題が気に入らないことが多いのですが、この曲は例外のうちの一つになってます。
まさに曲の持つ雰囲気は宇宙の彼方へ飛び立っている感覚なのです。
この曲に関しては、邦題を決めた担当者を誉めてあげたい、と思いますね。

 

アルバムの1曲目はアルバムの邦題「幻想飛行」ともマッチする、素晴らしい世界観を表現したものでした。

 

この曲はアルバムの先行シングルとしてリリースされ、ビルボード誌シングルチャートで第5位を獲得しました。

 

2曲目はPEACE OF MIND(ピース・オブ・マインド)。

 

2曲目は別の意味で裏切られます
これはアコギストロークのイントロで始まり、ぶっといエレキにつながる爽快なロックンロールになっています。
幻想から現実に引き戻されるのですが、これがなんとも痛快なのです。
最初に聴いた3rdアルバム、サード・ステージがあまりにも洗練されすぎていたので、こんなラフなロックンロールを聴けるとは思わなかったのです。
全編ギターリフが楽曲を支えている上に、ブラッドの爽やかなハイトーンが乗っかります。
ギターソロも右チャンネルと左チャンネルが交互にソロを奏で、最後は交じり合ってユニゾンになりピックスクラッチで散らばって終わっていきます。
このソロがなんとも気持ちのよい音なのです。
これはたちまち気に入ってしまいましたね。

 

普通に楽しめるロックンロールだからさらりと聴けてしまいますが、この曲もやはり1曲目と同様、音の厚みを感じられるので、ただの70年代の曲にはくくれない洗練具合が見られます。
音を作りこんでいるのに、それに気付かずともリッチな音を楽しめるとは、なんて贅沢なんだ、と感じさせる曲になっています。

 

この曲は3rdシングルとしてカットされ、シングルチャートで第38位を記録しています。

 

3曲目はFOREPLAY/LONG TIME(フォープレイ/ロング・タイム)。

 

ここからプログレッシヴとも言えるパートが始まります。

 

まずはフォープレイ、言葉通り前奏です。
ここがインストゥルメンタルになっていますが、ハモンドオルガンの音色がメインで曲を際立たせています。
かなり激しい伴奏が終わると、エレクトロニクスを駆使して不思議な空間を演出しています。

 

この前奏が終わると、ロング・タイムが始まります。
この始まりにつながるギターがまたたまらなく気持ちいいサウンドになっていますね。
メロディ的には複雑なプレイはしていないのですが、計算されたメロディと心地よい音色
このイントロで後半の曲に見事につながっています。
このへんのアイディアも抜群だと思います。
ロング・タイムに入ってからもハモンド・オルガンの音はずっと続いていきます。
前半と後半はきちんとこうして一つのテーマでつながっているのです。

 

そしてこの曲も前のピース・オブ・マインド同様クラップが入ります。
WIKIによると、このアルバムでは多重録音に不可欠なリズムボックスを使わず、曲のテンポを計るのに手拍子(クラップ)を使った、と書いてあります。
それ自体すごいことだと言えます。
そのようなアナログな仕方でこんな完璧なサウンドが生まれるのか、と驚かされます。
またそうすることで一発録りのような迫力あるサウンドが生まれたとも述べられています。

 

このアルバムでも「No Synthesizers Used」「No Computers Used」(シンセもコンピューターも使ってませんよ)の表記があるそうだが、ほんとにそうなんでしょう。
実際にはリズムの計測に使ってたクラップが、曲に合うからという理由で残されたということも容易に予想されます。

 

いずれにしてもこの曲も良質なポップロックに仕上がっているのは間違いありません。

 

この曲は2ndシングルとしてリリースされ、シングルチャート第22位を記録しています。

 

4曲目はROCK & ROLL BAND(ロックン・ロール・バンド)。

 

文句なしのロックンロールですね。
このような泥臭いサウンドのロックが聴けるとも思っていませんでした。
この曲は勢い重視のわずか3分の曲です。
ギターソロも短いですが、あのスペイシーで厚みのあるサウンドなので印象深い音になっています。
これもクールな楽曲ですね。

 

5曲目はSMOKIN’(スモーキン)。

 

前曲からの勢いはそのまま保ったままハードブギーなロックンロールを聞かせてくれます。
前曲と違って今度は中盤にプログレッシヴやクラシックの要素が取り入れられています。
オルガンの軽快なソロ、そしてそれに続く重厚なパイプオルガンのようなクラシカルなフレーズも組み込まれています。
こうした要素によって、やはりこのバンドがただのロックバンドではないことを明らかにしていると思いますね。
でも、曲全体はブギーサウンドのノリで一貫しているのです。
やはりこれも完成度が高いです。

 

6曲めはHITCH A RIDE(ヒッチ・ア・ライド)。

 

これはポップな味わいのロック曲です。
コーラスがとても心地よいですね。
しかしこちらにもオルガンソロが入り、プログレッシヴなパートが包含されています。
このような異種の音楽を融合させているのもトムの手腕だと思われます。
そのようなものがミックスされているのに、曲としてポップな曲として完成しているのです。
この曲のもう一つのウリは後半1分半ほどに及ぶギターソロでしょう。
とにかく一つ一つのフレーズのメロディが素晴らしいです。
トムのことを理系ミュージシャンと書きましたが、やはり音楽の才能も豊かに持ち合わせているに間違いありません。
音楽の才能に理系の頭脳が加わったときに、それは相乗効果で素晴らしい作品を生み出すことになったということになるでしょう。

 

7曲目はSOMETHING ABOUT YOU(サムシング・アバウト・ユー)。

 

これはイントロこそ静かだが、エレキが入って一転、爽快なロックンロールに早変わりします。
この曲もエレキの単音のメロディに分厚いコーラスエフェクトがかけてあるため、シンプルなのに厚みのあるサウンドが聴けます。
ギターソロパートも短いですがそのサウンドは非常に小気味よいです。
そしてブラッドのハイトーンヴォイスも冴え渡り、ノリのいいストレートなロックを楽しめます。

 

そしてラスト、LET ME TAKE YOU HOME TONIGHT(レット・ミー・テイク・ユー・ホーム・トゥナイト)。

 

前半は静かな落ち着いた楽曲です。
このアルバム全体からすると少し異質な感じがします。
アコギによるアコースティックなサウンドだからでしょうか。
ここからは残念ながらトムのハイテクなミキシング効果があまり感じられませんね。
しかし、後半、スピードアップし、軽快なロックンロールに変わって曲は終わりを迎えます。
この曲は、幻想飛行という邦題と合うか合わないかで言えば、賛否が分かれるところなんでしょうけど、ロックを聴かせてくれる、という観点からすると、まあ、いい終わり方なのかもしれません。

 

とにかく手間をかけていいものを作ってくれた、という気持ちでおなかいっぱいになれるアルバムになっています。

まとめとおすすめポイント

1976年リリースの、ボストンのデビューアルバムBOSTON(幻想飛行)はビルボード誌アルバムチャートで第3位を獲得し、アメリカだけで1700万枚を売り上げました。
世界中では2500万枚のセールスというモンスターヒットとなったのです。

 

アルバムを聴く前に1700万枚売れたとか、邦題が幻想飛行だ、という情報を持っていたので、期待値が異常に高かったと思います。
確かに一曲目MORE THAN A FEELING(宇宙の彼方へ)は幻想飛行という邦題にピッタリのスペイシーな名曲です。
しかし、2曲目以降は「幻想飛行」とはちょっと違うかな、っていうのが僕の正直な感想ですね。
もちろんトムの緻密なミキシング作業がにじみ出る素晴らしい楽曲たちです。
しかし、ほとんどは軽快なハード・ポップ・ロックンロールなのである。
技術うんぬんというより、この楽しいロックンロールミュージックゆえに、世界的なヒットになったのではないでしょうか。

 

確かにMIT卒の頭脳を生かして、優れた、クオリティの高いアルバムを作ったのは間違いないです。
そうした技術面はマニアや評論家をうならせたのでしょう。
そかしその他の多くの一般リスナーは、やはり楽曲の良さ、ロックンロールの楽しさゆえにこのアルバムを愛したのではないでしょうか。

 

その点を考えると、トム・ショルツが単なる理系ギタリストでなくてよかったと思います。
彼はそれ以上にミュージシャンだったのです。
音楽家の優れた才能(作曲、演奏、アレンジ)に彼の理系の頭脳のエッセンスが加わったときに奇跡のアルバムは生まれました。

 

なので、新しくこのアルバムに関心を持つなら、幻想飛行、といったアルバムの一面しか包含していない邦題に惑わされることなく、痛快なロックンロールを求めて聴いてみて欲しいと強く願います。

チャート、セールス資料

1976年リリース

アーティスト:BOSTON(ボストン)

1stアルバム、BOSTON(幻想飛行)

ビルボード誌アルバムチャート第3位 アメリカで1700万枚のセールス 世界で2500万枚

1stシングル MORE THAN A FEELING(宇宙の彼方へ) ビルボード誌シングルチャート第5位

2ndシングル FOREPLAY/LONG TIME(フォープレイ/ロング・タイム) シングルチャート第22位

3rdシングル PEACE OF MIND(ピース・オブ・マインド) シングルチャート第38位




洋楽ランキング
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村